会社沿革

幾多もの時代を乗り越え、発展しきたナガセには「顧客志向」「創意工夫」「独創技術」という創業のDNAが脈々と受け継がれています。

History 会社沿革

出会いを尊び、今日を生きる。

1950年、創業者・長瀬登によって旋盤一台の機械加工業としてスタートしたナガセ。
幾多もの時代を乗り越え、「超精密研削盤・微細加工機メーカ」へと発展した今日まで、
ナガセには「顧客志向」「創意工夫」「独創技術」という創業DNAが脈々と受け継がれています。
「開発力」こそナガセの強み。ここではその歴史の一端をご紹介します。
小さいながらも、ナガセがいかに数多くのマシンを開発してきたかをご覧下さい。

1950-1957

創業期 個人創業~会社設立まで

戦時下、軍需工場で優れた旋盤工であった創業者・長瀬登。終戦後、様々な縁で妻の実家が営む青果店の軒先ではじめた機械の組立がナガセのはじめての仕事でした。その後、朝鮮戦争による需要の拡大に応じて、様々な創意を凝らした機械を次々と開発。ナガセの基礎を創りました。

1950年 岐阜市菊池町で創業者・長瀬登が機械加工業で創業

1951年 竪型鋸盤GN-360(特許製品)を開発

1952年 豆バイス(ORIGIN)を開発

1956年 全自動油圧横型鋸盤を開発
※鋸刃の触れ止め装置を搭載、
 後にこの装置の開発で創業者は黄綬褒章を受賞

1958年 油圧式No2竪型フライス盤を開発

1958-1967

成長期 工場移転と機械メーカへの成長

時代は高度成長期。1950年代後半に法人化したナガセは岐阜市の神楽町に鉄筋コンクリートの工場を設置。この頃、市場における安価な平面研削盤に対するニーズに触れ、初めての油圧研削盤を開発しました。東京オリンピックの翌年には、現在にも続く刃物研削盤も開発しています。

1958年 (株)長瀬鉄工所(12月)を設立

1959年 岐阜市神楽町に本社及び工揚を移転
第一回中部産業機械展にフライス盤を出品

1961年 油圧平面研削盤SGH-400、形削り盤NS-700を開発

1963年 自動水栓加工専用機を開発

1964年 油圧平面研削盤SGH-600を開発

1965年 刃物自動研削盤(鋏・ナイフ用など)を開発

1968-1975

発展期 プライスコンセプトによる大量生産

岐阜市内にあった本社工場を現在の場所へ移転。清流・長良川の上流、武儀川のほとりには、広大な敷地と精度の高いマシン製造にかかせない澄んだ水と空気がありました。また交通の要所でもあり、各地への出荷も容易。よりよい製品を、より早くご提供することを目指して、合理的な生産・製造を進めていきました。

1968年 武芸川工場を設立、移動
手動成形研削盤SGM-3を開発

1969年 大型油圧平面研削盤の技術提携を行い生産を開始

1971年 発泡コンクリート壁材のプラントを設計・制作

1972年 スクリーン印刷機(スクリーン65)を開発

1973年 サドルタイプ強力形削り盤を開発

1974年 本社を現在の武芸川町へ移転
中型油圧平面研削盤SGW-6を開発
ステンレス用油圧絞りプレスNP-150を開発

1975年 「精密工作機械製作専門工揚」として
工場環境を整備(周辺緑化運動)

1976-1979

模索期 様々な産業装置開発に挑戦

1970年代、ニクソン・ショックや石油ショックなどの大きな景気変動の波に見舞われた日本経済。順風満帆で成長してきたかのように見えるナガセも、これらの影響に大きな影響を受けていました。大手メーカが海外進出と生産を始める中、ナガセは様々な産業装置の開発を請け負いながら、これから進むべき道を必死に模索していました。

1976年 フィッシュミールプラントを開発

1977年 回転寿司販売機を開発

1978年 寿司用皿洗い機を開発
海苔剥ぎ器を開発

1979年 手巻き寿司自動機開発
剃刀などの自動組立機及び包装機を開発
ステンレス用4頭自動プレス(400t)を開発

1980-1990

転換期 超精密加工機メーカへの脱皮

ナガセの「第二の創業」とも言われる時代です。元専務の山口政男(現最高技術顧問)と現社長の長瀬を中心に、
「日本に残って、最高のお客様に、最高の加工機をご提供すること」を目指して、超精密加工機開発への挑戦が
始まります。現在のマシンにも用いられている数多くの要素技術がこの時期に開発されました。

1980年 「超精密加工機対応技術の研究開発」を開始
ステンレス油圧プレスNP-75開発

1981年 50t,75tダイスポットプレス開発

1983年 自動砥石動バランス測定器
「バランスベクター(R)」を開発
「恒温室」、「クリーンルームを増設
「油圧平面研削盤SGW-63・64」を開発

1984年 「3軸静圧方式超精密平面研削盤SGS-52」を開発
「CNCパンチ溝・パンチ自動研削盤」を開発
平面研削盤のタクト生産システム完了
ローラーコンベアシステム完了

1985年 「テクニカルセンター」と「制御設計室」を新設
門型全自動金型磨き機FP2010を開発    
全自動手術用メス研削盤を開発
全自動丸刃刃付け研削盤を開発

1986年 「静圧研削盤PROTO52」を開発
「低振動モーター」を開発、機械に搭載
「nvac」ブランドを発足
二軸CNCスプライン研削盤、
トムソン刃自動刃付け連続研削盤等を開発

1987年 「全軸油静圧超精密CNC研削盤SGU-52」を開発
砥石動バランス自動修正器「バランスドクター(R)」を完成
5軸CNC成形研削盤SVG-5を開発
剃刀・包丁・ミシン刃等各種刃付け研削盤を開発

1988年 「ハイレシプロ研削ユニット」を開発
豊橋技科大と水式の「バランスドクター(R)」を共同開発
コラム型平面成形研削盤SGC-930S4N2を開発
3軸CNC一体ホブ研削盤を開発

1989年 セラミックス対応の研削システムSGC-93を開発
コラム型研削盤SGC-123、206を開発
長尺スプライン研削盤を開発
門型大型静圧成形研削盤TLSM-2000を開発

1990年 「精密大型アセンブリールーム」完成
「全軸静圧コラム型超精密研削盤SGC-52S4N2」を開発
CNCプロファイル高速成形研削盤を開発
直角研削盤を開発

1991-2000

失われなかった10年

パソコンや光学式メディアが普及し始めた90年代、ナガセは光学、半導体業界を中心にお客様を一人ずつ増やしていきました。開発当時、超精密研削盤は思うように売れず、地道な営業によって「鏡面加工」や「ハイレシプロ研削」などの価値を理解して頂けるユーザを増やしていったのです。またそれに伴って、様々なマシンや周辺機器などの技術を開発。社内の設備を整え、体制も変化させていきました。

1991年 社名を(株)ナガセインテグレックスに変更

1992年 自動ドレス自動汎用研削盤SGM-52E2及び
対話式NC研削盤SGM-52HP2を開発

1993年 チタンカメラ研削盤、電解ドレス研削盤等を開発

1994年 ハイレシプロ研削盤SHS-80を開発
ロータリ平面研削盤RG-500を開発
高剛性スライサーSPG-150を開発
大型ウオーム研削盤1000GCを開発
ダブルカップツルアーを開発
超精密門型研削盤ORIGIN-6020を開発し、社内に設備

1997年 1μm/m以下の真直度研削加工が可能な
超精密成形平面研削盤SGC-104を開発(業界初)
カリバローラー全自動電解研削盤を開発
縦型インデックスつき超精密研削盤を開発
7軸CNC傘歯車研削盤を開発

1998年 テクニカルセンターに
レーザー干渉粗さ計・非接触形状測定器を設置
高速円筒研削盤を開発
ロータリー研削盤RG-500をリニューアル開発

1999年 テクニカルセンターを拡張し、一般公開
「オープンラボラトリー」サービスをリリース
剣山治具を開発
5面全自動研削盤SGC-315Rを開発
超精密ラップ盤PLMー610を開発

2000年 10nm分解能の超2精密研削盤N2C-53Uを開発
アークツルアーを開発
ベアリングケース加工用複合研削盤を開発
ロッカーアーム自動研削盤を開発

2001-2010

大型超精密加工への挑戦

2000年代のナガセを牽引したのは大型の超精密機の開発ニーズでした。前半~中盤には液晶パネルには光学フィルムの押出し金型の超鏡面加工や微細形状加工ができるメータサイズのナノマシンや超精密研削盤を開発。後半にはモータなどの精密金型の大型化や機械部品をより高精度に加工できる門型複合研削盤を数多く開発しました。

2001年 10nm分解能の超精密微細加工機NIC-200を開発
改良版バランスベクター/ドクターNB-3000を開発
定量定圧複合制御研削盤NSF-350(MPG)を開発
超精密ラップ盤PLMー1400を開発
「創業50周年記念式典」を実施

2002年 1nm分解能の超2精密形状創成加工機NICを開発
超精密インデックステーブルを開発
超精密歯車研削盤1000GCを開発
超精密組立室を増築
大型門型研削盤ORIGIN-4023を開発

2003年 スピンドルアッセンブリールーム完成
メータサイズの1ナノ分解能超精密微細加工機を開発

2004年 大型門型研削盤ORIGIN-6025を開発
「夢工房(現D棟)」を新設して、
超精密大型門型複合加工機ORIGIN-10025を開発・設置

2005年 地域新生コンソーシアム研究開発事業に参加し、
超精密大型ロータリーテーブルを開発

2006年 大型機械組立専用工場(現E棟)および
NAGASE Aerospace Project専用工場(現F棟)を新設
φ1300サイズの超精密レンズ加工機N2C-1300Dの開発に着手

2006年 縦型ハイレシプロ研削盤VHGシリーズを開発
1.5mサイズの超精密微細形状ロール加工機NIC-Rを開発

2007年 「第2回ものづくり日本大賞 内閣総理大臣賞」を受賞
4mサイズの超精密平面成形研削盤SGC-408S4-N3を開発
大型タービンブレード用研削盤を開発
超精密成形平面研削盤SGC-630S4-Zero3開発

2008年 「グッドカンパニー大賞 優秀企業賞」を受賞
超精密マルチプロファイラーNGA-84を開発
高剛性精密平面成形研削盤SGE-520BLD2-Zero3を開発
3m×1mサイズの超精密成形平面研削盤SGC-3010を開発
2mサイズの超精密微細形状ロール加工機NIC-Rを開発
12m×2.5mサイズの大型門型構造複合加工機ORIGIN-12025を開発

2009年 「NDマーケティング大賞」を受賞
C棟(大型機械組立専用工場)新設
タッチセンサー式機上計測システムを開発
「超常識セミナー」を開催、『INCREDIBLE CONCEPT』を創刊

2010年 大型超精密定量定圧複合制御研削盤NSF-800開発
門幅3.5mタイプの大型門型研削盤開発ORIGIN-10030を開発
超精密ハイブリッドスクライバSPS-LR-150を開発
「超常識セミナー2」を開催

2010-2019

第3の創業へ向けて

世界一の超平面・超鏡面加工ができる研削盤、大型の超精密研削盤・門型複合研削盤・ナノマシンの製造メーカーとして知られるようになったナガセ。2012年にはこれらのマシン開発の中で生まれた最新の要素技術を主力製品にフィードバック、カバーデザインも一新しました。第3の創業へ向けて、更に新しく独創的な技術の開発を進めていきました。

2011年 大型治具研削盤NJ-208を開発
新バランスベクター/ドクターNB-3012を開発
「スマートサーモニクス」技術を開発
「Nano Solution Fair2011」「コスト革新セミナー」を開催
SiCウェハ加工に関する基礎研究成果「Nano Surf Study2011-2012」を発表

2012年 機上高精度測定機能付き 超精密平面成形研削盤SGC-840α、630αを開発
自動ワーク交換付き 超精密ハイレシプロ成形研削盤SHSD-80αを開発
機上CCD計測機能付き 超精密長尺ハイレシプロ成形研削盤SHL-315を開発
同時6軸1ナノ制御 超2精密6軸微細加工機NIC-300αを開発
1万分の1°分解能の超精密小型インデックスSPI-01を開発
真直度測定器TSM-01を開発
4.2m×0.8mサイズの水平軸付き 超精密成形平面研削盤SGC-428を開発
SiCウェハの加工に関する基礎研究成果「Nano Surf Study2012-2013」を発表

2013年 超精密恒温工場(現G棟)を設置し、最新の門型複合加工機ORIGIN-4020を設置
自動ワーク交換・反転装置つき超精密ハイレシプロ研削盤SHSD-80αが
「機械工業デザイン賞 日本商工会議所 会頭賞」を受賞

2014年 「Nano Solution Fair2014」を開催
超2精密6軸微細加工機NIC-300αにて同時6軸サブナノ制御を実現
超精密成形平面研削盤SGC-215を開発
超精密ハイレシプロ成形研削盤SHS-20を開発
高精度ハイレシプロ総型成形研削盤ZGP-15を開発
真直度測定システムSMU-01・02を開発

2015年 超精密クーラント濾過・改質・供給システム「爆削」を開発
超精密成形平面研削盤SGC-94を開発

2016年 10nm分解能の超精密成形平面研削盤SGC-630PREMIUMを開発
超精密立型歯車研削盤NGC-300を開発
小型の超精密ロータリマルチ研削盤RG-200を開発
タッチパネル式の簡易型制御システム「Neo」を開発
第一弾搭載機として高精度平面研削盤SGE-520Neo3を開発
WカップツルアDCT-90Pを開発
スイングロータリドレッサSDR-125を開発
小型ロータリテーブルユニットSPR-200を開発
自ら感じて自らコントロールする制御システム「適削」を開発

2017年 高精度平面研削盤SGE-52・63・64Neoを開発
超精密成形平面研削盤SGC-630PREMIUMが
「中小企業新技術・新製品賞 中小企業庁長官賞」を受賞
高精度平面研削盤SGS-75を開発

2018年 超精密成形平面研削盤SGi-520αを開発
超精密定圧定量制御両頭研削盤NSF-440WSを開発
超精密ロータリマルチ研削盤RG-500を開発
超精密門型成形平面研削盤SGD-308・3010を開発
「地域未来牽引企業」に認定

2019年 超精密門型成形平面研削盤SGD seriesに208・2010サイズ追加

2020~

現在へ

超精密マシンを通して、幅広い分野のモノづくりに貢献してきたナガセ。2020年にはこれまでの技術革新の粋を集め、新たなるイノベーションに挑戦。未だかつて世界中のどのメーカーもなしえなかった技術革新「IGTARP DESIGN」を開発。お客様に更なる生産性向上を実現していただくため、唯一無二の価値をご提供していきます。

2020年 超精密サブナノグライディングマシーンNSL-200を開発
業界初の研削加工支援アプリ「GRINDROIDⓇ」を開発
「IGTARP DESIGN」を発表
第一段採用マシンとして超精密成形平面研削盤SGi-520α、第二弾として超精密門型成形平面研削盤SGD series、第三弾として超精密サブナノグライディングマシーンNSL-200を発表
業界一のコンパクトサイズを実現したツルーイング・ドレッシング・成形装置「SMART DRESSER」を開発
「Nano Solution Fair2020」を開催
オンライン内覧会「Nano Solution Fair2020 Online」を開催

2021年 超精密成形平面研削盤SGi-520αと超精密門型成形平面研削盤SGD seriesが「第41回精密工学会 技術賞」を受賞
砥面観察ユニット「GRIDE EYE」を開発

page top


Copyright NAGASE INTEGREX Co.,Ltd. All Rights Reserved. 連絡先:〒501-2697 岐阜県関市武芸川町跡部1333-1 TEL:0575-46-2323 FAX:0575-46-2325